2010年01月13日 23:20
【雪中だよ!!国際野営交流in大鬼谷】
1月10日(日)~11日(祝月)の2日間、広島県高野町の「大鬼谷オートキャンプ場」で
『雪中だよ!!国際野営交流in大鬼谷』が開催されました。
新年を迎え、正に2010年の幕開けを占うかのような豪雪の中、今回は「とらちゃん」
での出撃と成りました。
実は前日から、弟の「YAKINIKU」が「FUKAさん」と雪中設営をしており、携帯で様子を
聞き無性に豪雪地帯に出掛けたくなりました。今回は急遽息子のグアムと二人で取るものも
取合えず居候を決め込みました。
「YAKINIKU(小川テント アトレウス連結長屋)」
アトレウスで雪中野営も中は広々、側面2重幕使い勝手は最高です。
今回YAKINIKU殿お世話になります。
雪原に向け驀進中です。幸いにもルートは除雪も完了し、
道中橋の上こそ残雪がありましたがルートは空いて快適でした。
「かわやん」ルートレポありがとうございました。
雲南市から、途中吉田方面へのショートカットルートの除雪状態も心配してましたが、
広島県側から来る車を数台確認出来たため、思い切って突っ込んだところ、こちらも
除雪OKで、ほぼいつもの15時頃に現地到着出来ました。
年末から年始に掛けて「M本さん」からレポをいただいてましたが
「大鬼谷」も大雪が降り、下界とは違い『白銀の別世界』です。
まずは、管理塔で受付です。雪ずりで凄い事になってます。
フィールド側から見ると、こんな感じです。
緑の芝生や、落葉の茶色フィールドも似合いますが『白銀の世界』もいいですねぇ~。
前日に、ご近所キャンパー「かわやん」に連絡を取り、二人で野営するつもりでしたが
優しい「かわやん」は、DAYキャンに変更してお子様サービスです。
嬉しい事に「かずやさん」「すえぞう&ジェシーさん」「nanamisakiさん」とも一緒になり
ジェシーさんのお土産「白いタイヤキ」君をご馳走になり、早速麦が入ります。
いつもの様に賑やかに・・・・あれっ?? いつもと雰囲気が違います。
私が大きな声で話したら、YAKINIKUが指一本立てて「しぃ~~っ」ってしてます。(笑い)
何だ!何なんだ? 狸か狐でも出たんでしょうか?
また、「しぃ~~っ」ってしてます。(笑い)
どうも、TSSテレビ新広島の取材クルーの収録中だったようです。NGでしたらすみません。
あれっ!前日から居るはずの「FUKAさん」の姿が無いのですが??
まぁ!ビックリ!『野営仙人の会』代表取材と言う事でよろしくねぇ~!
本当に、ご家族がたっぷり映られた密着取材『あっぱれ!』でした。お疲れ様。
1月20日(水)18:00からTSSテレビ新広島のニュースで放映予定です。
放送が楽しみですが、残念ながらこちらでは映りません。
見れる方は楽しみにしておいて下さいね。
レポーターは、TSSテレビ新広島の夕方の顔、金田裕幸アナです。
私と一緒でイケメン&ナイスガイでした。
※ 残念ながら、収録の支障にならぬように配慮したため、写真がありません。
様子は「かずやさん」「すえぞう&ジェシーさん」「nanamisakiさん」「FUKAさん」
のブログよりご覧下さい。
雪原は、音の無い世界です。木々の黒い色と雪の白さが「水墨画」の世界を見せてくれます。
子供達の力作です。
雪への憧れと楽しさは、どうも子供達が一番知っているようです。
名残惜しいのですが「かわやん」「かずやさん」「すえぞう&ジェシーさん」は
夕方には大鬼谷を後にされました。
次回は、一緒にお泊りコースでよろしくね!
※ 後半へつづく
TSSテレビ新広島の密着取材も順調に進み、それぞれのサイトでは夕食の準備が進んでいます。
お初の「みぞ&ゆりちゅうさん」ご夫妻の天幕 収録会場の「FUKAさん」天幕
今回、私は居候ですのでYKINIKUに頼み込んで、ひっそり・こっそり「てっこつ」の
インナー代わりに唯一所持しているドーム4人用をアトレウスの中に張りました。
確かにアトレウスの中は広いです、インナーを持参しようとも思いましたが、
場所を取るので自立のドームがお手軽ですねぇ。遠巻きから見るとこうなります。
天幕の中では武井君2台と、レインボー&ファンヒーターが、いい仕事をしています。
子供達も"ぬくぬく"で楽しそうです。姪っ子の「YAKINIKU姫」も満面の笑みです。
「FAKAさん」ファミリーの夕食収録が進む中!
今回の雪中野営で感動の出来事が、全ては ↓ これ!をきっかけに出会いが生まれました。
それは「てっこつ団」の幟旗と「てっこつ(小川テント アトレウス連結長屋)」に引かれ
「キーナさん」ご夫婦にご訪問をいただきました。ありがとうございます。
国際野営交流の始まりです。
青い色のソリを片手に「キーナさん」ご夫婦でお越しいただきました。
ようこそ!ウェルカムです。
伺えば「てっこつ団って書いてある幟旗があるよ。」「何だろうかねぇ~。」とご夫婦。
どうも「てっこつ団」団旗に興味を持っていただいたようです。
また、フィールドでは珍しい「てっこつ(小川テント アトレウス連結長屋)」にも興味を示していただき、
天幕前で焚き火を囲みキャンパー皆さんで情報交流トークとなりました。
あいにく、私は名刺を切らしてましたので、後日郵送させていただく事をお約束しました。
旦那さんのご出身の「お国」をお尋ねすると?
おぉっ!!『アメリカ合衆国』正に本国ではありませんか。
お近づきになった感動と親近感から天幕内に取って返し、『アメリカ国旗』を取り出し、
早速広げて、私が「アカペラ」で
『アメリカ合衆国国歌』を斉唱しだすと「キーナさん」
なっ!なんと!!
右手で敬礼し、私が国家を斉唱し終わるまで、そのままの姿勢でいて下さいました。
(一緒にいたキャンパー皆さんが一同に大感激ですねぇ~!)
奥さんからの通訳で、私のハンドルネームが『アメリカ』だと判ると握手やハグで
お互いに大感激!!
アメリカ人よりアメリカが好きなのでは?との嬉しい言葉もいただきました。
皆さんで記念撮影です。背伸びしましたが届きませんでした。
正にフィールドが結ぶ、心の出会い「国際野営交流」に成りました。
本当に嬉しかったですねぇ~。
「てっこつ」を随分興味深げに見学していただきました。
次の朝にも、お会いし連絡先を伺いました。これからのお付き合いが楽しみです。
次回も一緒に野営したいキャンパーさんですねぇ~。
今回の雪中野営のテーマは「心の交流です」
感動はこれだけで終わりませんでした。
そうこうする中、無事に「FAKAさん」ファミリーの夕食シーンの収録も終了し、遂に始まりました
夕食を兼ねての「いつもの大宴会です!」
(参加メンバー)
「YKINIKU夫婦」「FAKAさん夫婦」「nanamisakiさん」「みぞ&ゆりちゅうさん」ご夫妻と私です。
私は、フィールドに途中参戦です。
初めてお会いする
お隣の「みぞ&ゆりちゅうさん」ご夫妻にお越しいただき、熱気は覚めやりません。
伺えば私と同年代?見えませんねぇ~。羨ましい。
とっても愉快で会話が弾むキャンパーさんです。
是非次回からもご一緒に、楽しい野営をお願いします。
一緒に野営したい、笑顔の似合う素敵なキャンパーさんです。
そして、いつもの様にいつものごとく自然に姿を現す"おちゃけ達"
もう、皆さん方身振り手振りで、初めて会った方も10年来の友人のように
会話も"おちゃけ"も弾み盛り上がります。
時間は20時30分を少し回ったところです。
そして、いつもの あ!れ!が、足音も無く近づいて来ます。
日頃のお疲れなのか、皆への配慮なのか?・・・・。
一言!お見事でした。
今回はロングランです。聞くところによれば、何だか音声中継もあったとか?無かったとか?
nanamisakiさん、FAKAさんごめん!座った場所の角度違いから写真がありません。
楽しい時間が過ぎるのは「あっつ!」と言う間です。
今宵の宴も23時にお開きとなりました。
翌朝撤収も順調に進み、アトレウスの跡だけ残っています。
今回フィールドで出会った皆さん、またこれから出会う皆さん
野営を通じ、人のぬくもりと感動をありがとうございました。
次回もご一緒に野営をしましょう。
from 雪中の大鬼谷より
by 「てっこつ団」アメリカ