2010年07月27日
『てっこつ団』中四国ブロック野営大会!2010in大鬼谷
『てっこつ団』中四国ブロック野営大会!2010in大鬼谷(予告)
今年は、昨年と打って変わって、連日猛暑日が続いております。
皆さんも昨年の天候不順を、思い出される事でしょう。
今年は、暑い!ひたすら暑い!
暑いからこそ『てっこつ』で、
涼しく!楽しい「野営」をしたいものです。
今年も、そんな中!広島県庄原市高野町にある『大鬼谷AC』を会場に
『てっこつ団』中四国ブロック野営大会!2010in大鬼谷が開催されます。

【開催日】 平成22年7月29日(木)~8月1日(日)
今回も、私が昨年に引続き、先発隊と成ります。
今までと変わった『てっこつ』設営を考えていますが、いかが相成りますやら。
昨年は、生憎の天候で「梅雨明け宣言も無い中」での開催と成りました。
夜中の集中豪雨で、いつものサークル内は、金魚が飼える程の水溜りと化しました。
今年は、どうなんでしょうねぇ~!今から楽しみです。
今年は、どんな『てっこつ』に会えるでしょうか?今から楽しみです!
1張りでも2張りでも、『てっこつ』が増えてくれる事を期待しています。
期間中!大鬼谷へお出掛けの皆様、
よろしくお願いしますねぇ~!
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
今年は、昨年と打って変わって、連日猛暑日が続いております。
皆さんも昨年の天候不順を、思い出される事でしょう。
今年は、暑い!ひたすら暑い!
暑いからこそ『てっこつ』で、
涼しく!楽しい「野営」をしたいものです。

今年も、そんな中!広島県庄原市高野町にある『大鬼谷AC』を会場に
『てっこつ団』中四国ブロック野営大会!2010in大鬼谷が開催されます。

【開催日】 平成22年7月29日(木)~8月1日(日)
今回も、私が昨年に引続き、先発隊と成ります。
今までと変わった『てっこつ』設営を考えていますが、いかが相成りますやら。
昨年は、生憎の天候で「梅雨明け宣言も無い中」での開催と成りました。
夜中の集中豪雨で、いつものサークル内は、金魚が飼える程の水溜りと化しました。
今年は、どうなんでしょうねぇ~!今から楽しみです。

今年は、どんな『てっこつ』に会えるでしょうか?今から楽しみです!
1張りでも2張りでも、『てっこつ』が増えてくれる事を期待しています。
期間中!大鬼谷へお出掛けの皆様、
よろしくお願いしますねぇ~!
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
2010年07月25日
『復活!キャンティーンカップ』
『復活!キャンティーンカップ』
私の、お知り合いブロガーさんに、
『パイル二等兵さん』とおっしゃる、ミリタリーグッズを
直接『野営』で実践してみようと、思いを抱かれた「男心をくすぐる」
素晴らしいキャンパーさんがいらっしゃいます。
ブログ開設当初より『キャンティーンカップ』 をアップされており、
私も、ずっと気になっていました。
【キャンティーンカップ】
これは以前に、私が使っていた「BS時代の装備」の中に有りました。
米軍用のカップを模して作った、国産品(エバニュー)のようですが、
ほぼ機能は一緒だと思います。
※ 後半につづく 続きを読む
私の、お知り合いブロガーさんに、
『パイル二等兵さん』とおっしゃる、ミリタリーグッズを
直接『野営』で実践してみようと、思いを抱かれた「男心をくすぐる」
素晴らしいキャンパーさんがいらっしゃいます。
ブログ開設当初より『キャンティーンカップ』 をアップされており、
私も、ずっと気になっていました。
【キャンティーンカップ】
これは以前に、私が使っていた「BS時代の装備」の中に有りました。
米軍用のカップを模して作った、国産品(エバニュー)のようですが、
ほぼ機能は一緒だと思います。
※ 後半につづく 続きを読む
2010年07月22日
(祝) mamonobuさん! 『MARECHAL』 入手
『 てっこつ団 』 mamonobuさん!
祝!
『MARECHAL CEVENNES 6』 入手!
やりましたねぇ~!
共に『 てっこつ団』 東北支部長mamonobuさん!
『MARECHAL CEVENNES 6』 を、入手完了です!

やりました~!悲願念願無事達成!
何だか、自分の事のように嬉しいですねぇ~!
ここに、また!伝説の『幕』が、また1張り増えました~!
カラーもバッチリ!
大好きな「太田胃酸カラー」の絶品の「幕体」です。

こんな状態で到着です!体重は62㎏、まさにヘビー級です!
隣の缶ビールで祝杯でしょうか・・・・・(ニャリ)

『天幕』 展開する前から、ワクワクしますねぇ~!
この、カラーリングの『MARECHAL』のロゴが、
私も好きなんですよねぇ~!
末永く愛して!フィールドで活躍して下さいねぇ~!
【写真掲載に関しては、ご本人の承諾を得ております。】
娘のhinoちゃんも、大満足!
『MARECHAL CEVENNES 6』 です。
祝!
『MARECHAL CEVENNES 6』 入手!
やりましたねぇ~!
共に『 てっこつ団』 東北支部長mamonobuさん!
『MARECHAL CEVENNES 6』 を、入手完了です!

やりました~!悲願念願無事達成!
何だか、自分の事のように嬉しいですねぇ~!
ここに、また!伝説の『幕』が、また1張り増えました~!
カラーもバッチリ!
大好きな「太田胃酸カラー」の絶品の「幕体」です。

こんな状態で到着です!体重は62㎏、まさにヘビー級です!
隣の缶ビールで祝杯でしょうか・・・・・(ニャリ)

『天幕』 展開する前から、ワクワクしますねぇ~!

この、カラーリングの『MARECHAL』のロゴが、
私も好きなんですよねぇ~!
末永く愛して!フィールドで活躍して下さいねぇ~!

【写真掲載に関しては、ご本人の承諾を得ております。】
娘のhinoちゃんも、大満足!
『MARECHAL CEVENNES 6』 です。
2010年07月20日
『行くぜ!梅雨明け 乾燥野営大鬼谷』
『行くぜ!梅雨明け 乾燥野営大鬼谷』
やっと!中国地方も、待望の梅雨明けとなりました。
昨年は梅雨明け宣言無しでしたので、喜びも一入です!
朝からは気温は「うなぎ上り」
熱中症との闘いのゴング!が鳴り響きます。
平成22年7月17日(土)~18日(日)に掛け
広島県庄原市高野町『大鬼谷AC』へ、
兄弟デュオで乾燥野営に出撃です。
今回サイトは【A-59番】、急遽出撃であったため、こちらをご用意いただきました。
今回設営の「幕」は、YAKINIKU殿の『小川テント アトレウス』
先週の「雨野営」撤収での幕を、只今乾燥中!です。
早朝より出撃準備!
7時20分出撃開始、出雲を後に斐伊川土手高速を移動します。

斐伊川も、前日までの雨で水量も豊富です。


斐伊川を南上すること50分、『大鬼谷AC』に到着です。
8時20分に到着!管理塔にご挨拶!


スタッフは、まだ誰もいません!閉まってます。
この方に迎えていただきました。

【Ameさん!YAKIさん!ようこそ、私は朝のお食事中です。】 ケムンパスより!
3連休初日!誰も居ない風景です。
【メインストリート】

【サークル】

【Aサイト芝の風景】


いつものように、まったりです!
今回、子供はお留守番です。
※ 後半へつづく 続きを読む
やっと!中国地方も、待望の梅雨明けとなりました。
昨年は梅雨明け宣言無しでしたので、喜びも一入です!
朝からは気温は「うなぎ上り」
熱中症との闘いのゴング!が鳴り響きます。
平成22年7月17日(土)~18日(日)に掛け
広島県庄原市高野町『大鬼谷AC』へ、
兄弟デュオで乾燥野営に出撃です。
今回サイトは【A-59番】、急遽出撃であったため、こちらをご用意いただきました。
今回設営の「幕」は、YAKINIKU殿の『小川テント アトレウス』
先週の「雨野営」撤収での幕を、只今乾燥中!です。
早朝より出撃準備!
7時20分出撃開始、出雲を後に斐伊川土手高速を移動します。
斐伊川も、前日までの雨で水量も豊富です。
斐伊川を南上すること50分、『大鬼谷AC』に到着です。
8時20分に到着!管理塔にご挨拶!
スタッフは、まだ誰もいません!閉まってます。
この方に迎えていただきました。
【Ameさん!YAKIさん!ようこそ、私は朝のお食事中です。】 ケムンパスより!
3連休初日!誰も居ない風景です。
【メインストリート】
【サークル】
【Aサイト芝の風景】
いつものように、まったりです!
今回、子供はお留守番です。
※ 後半へつづく 続きを読む
2010年07月16日
『MARECHAL てっこつ!メンテ』
『MARECHAL てっこつ!メンテ』
本日の『AMERICAN工房』は、
『MARECHAL ロッジ大型幕』の「てっこつ」ポールと、
ポールを折り曲げる際に繋がっている部分である、
ジョイントスプリング&クリップのメンテです。
『小川』の「てっこつ」にも同じメンテが可能です。
これから梅雨明けとなり、
本格的な「野営」シーズンを迎えますので、そのメンテをアップします!
元々「MARECHALのポール(以下てっこつ表記)」には、それぞれ番号シールが張ってあります。
『天幕』購入当初は、「てっこつ」足の本数と、長さが十分把握出来ていないため、
接続パーツの箇所を判別をする際、番号シールに頼ることが常でした。
しかし何回か設営し、構造に慣れて来ると造作も無い事ですが、番号シールが剥がれていたため、
「テプラ」で新たに番号シールを作成し、それぞれのパーツに貼り付けました。
仕上げに、556を染込ませたタオルで、パーツを拭き上げれば、全体的には作業終了です。
しかし今回の『AMERICAN工房』 本題は、ここからスタートです!
『MARECHAL ロッジ大型幕』テント用パーツ
「てっこつ」ポールとポールを繋ぐ部分ですが、ゴム製などの軟な物品ではありません。

なんと!長さ10cm程のスプリングが「てっこつ」を繋いでいます。
写真では少々判りづらいかも知れませんが、
スプリング部分の両端「3巻」程度の部分に、ハート形のクリップが付いています。
このクリップをポールの中に押し込む事により、クリップがポールの中で
逆向きに踏ん張り抜けにくくなっています。
しかしながら設営の際には、常時ポールを折りたたんだり回転したりを繰り返しながら設営しますので、
1本2本とジョイントスプリングが、クリップから抜け落ち、その結果、途中から分離して足がバラバラに
成るのが、『MARECHAL ロッジ大型幕』てっこつ部分唯一の弱点です。
なんで、こんなにも簡単にクリップから抜け落ちるのか?
実は、パーツの製造方法に問題がある事が判りました。
と言うのも、往年の『MARECHAL ジョイントスプリング』は、クリップ接続部分の
スプリングが、完全に上向きに垂直の角度で曲げ込んであります。
しかしながら、近年の『MARECHAL ジョイントスプリング』は、スプリングの両端を
上向きに垂直の角度で曲げ込む事無くクリップが接続しているため、
通常の使用方により抜け落ちる事が判りました。
今回は、先月開催の『SNOW PEAK WAY2010 IN 中国 』で使用し、撤収の際に6本分離
しましたので接続部分をメンテをすることにしました。
今回の作業で一番の問題点は、「てっこつ」の中に取り残された
「クリップ」の取り除きです。
「てっこつ」接続部分の近い箇所で外れても、手前側には簡単に引き出せません。
これは、クリップの爪が挿入時と逆方向となり、引っ掛かるためです。
※ 後半へつつく 続きを読む
本日の『AMERICAN工房』は、
『MARECHAL ロッジ大型幕』の「てっこつ」ポールと、
ポールを折り曲げる際に繋がっている部分である、
ジョイントスプリング&クリップのメンテです。
『小川』の「てっこつ」にも同じメンテが可能です。
これから梅雨明けとなり、
本格的な「野営」シーズンを迎えますので、そのメンテをアップします!
元々「MARECHALのポール(以下てっこつ表記)」には、それぞれ番号シールが張ってあります。
『天幕』購入当初は、「てっこつ」足の本数と、長さが十分把握出来ていないため、
接続パーツの箇所を判別をする際、番号シールに頼ることが常でした。
しかし何回か設営し、構造に慣れて来ると造作も無い事ですが、番号シールが剥がれていたため、
「テプラ」で新たに番号シールを作成し、それぞれのパーツに貼り付けました。
仕上げに、556を染込ませたタオルで、パーツを拭き上げれば、全体的には作業終了です。
しかし今回の『AMERICAN工房』 本題は、ここからスタートです!
『MARECHAL ロッジ大型幕』テント用パーツ
「てっこつ」ポールとポールを繋ぐ部分ですが、ゴム製などの軟な物品ではありません。

なんと!長さ10cm程のスプリングが「てっこつ」を繋いでいます。
写真では少々判りづらいかも知れませんが、
スプリング部分の両端「3巻」程度の部分に、ハート形のクリップが付いています。
このクリップをポールの中に押し込む事により、クリップがポールの中で
逆向きに踏ん張り抜けにくくなっています。
しかしながら設営の際には、常時ポールを折りたたんだり回転したりを繰り返しながら設営しますので、
1本2本とジョイントスプリングが、クリップから抜け落ち、その結果、途中から分離して足がバラバラに
成るのが、『MARECHAL ロッジ大型幕』てっこつ部分唯一の弱点です。
なんで、こんなにも簡単にクリップから抜け落ちるのか?
実は、パーツの製造方法に問題がある事が判りました。
と言うのも、往年の『MARECHAL ジョイントスプリング』は、クリップ接続部分の
スプリングが、完全に上向きに垂直の角度で曲げ込んであります。
しかしながら、近年の『MARECHAL ジョイントスプリング』は、スプリングの両端を
上向きに垂直の角度で曲げ込む事無くクリップが接続しているため、
通常の使用方により抜け落ちる事が判りました。
今回は、先月開催の『SNOW PEAK WAY2010 IN 中国 』で使用し、撤収の際に6本分離
しましたので接続部分をメンテをすることにしました。
今回の作業で一番の問題点は、「てっこつ」の中に取り残された
「クリップ」の取り除きです。
「てっこつ」接続部分の近い箇所で外れても、手前側には簡単に引き出せません。
これは、クリップの爪が挿入時と逆方向となり、引っ掛かるためです。
※ 後半へつつく 続きを読む
2010年07月13日
『待望の新幕到着です!』
『待望の新幕到着です!』
誰が決めたのか判りませんが、
5月は、全国的に納税の月であります。
納税も大変ですが、これが6月も尾を引きます。
したがって『新幕』を求めようにも、
我家では、鬩ぎ合いの大変な月となっています。
やっと我が家にも、遅ればせながら春が来ました!
『待望の新幕』 到着!です。
久方ぶりの『新幕』
外側は真っ赤な、おべべに包まれて!
袋の内側は、シルバーグレイのこのお方!
至って軽量コンパクト!いい 『野営』 しそうです!
嬉しい事に、新品と巡り会うことが出来ました。
『幕体』と早く!ご対面したいですねぇ~。
誰が決めたのか判りませんが、
5月は、全国的に納税の月であります。
納税も大変ですが、これが6月も尾を引きます。
したがって『新幕』を求めようにも、
我家では、鬩ぎ合いの大変な月となっています。
やっと我が家にも、遅ればせながら春が来ました!
『待望の新幕』 到着!です。
久方ぶりの『新幕』
外側は真っ赤な、おべべに包まれて!
袋の内側は、シルバーグレイのこのお方!
至って軽量コンパクト!いい 『野営』 しそうです!
嬉しい事に、新品と巡り会うことが出来ました。
『幕体』と早く!ご対面したいですねぇ~。
2010年07月11日
『野営 2010』前半を振り返って!
『 素晴らしい野営 2010 』 前半を振り返って!
私の野営活動が再開となり、2010年は『フィールドでの出会い』
をテーマに、大変充実したフィールドライフを過ごしています。
その2010年も半年の、ターニングポイントを過ぎましたので、
今年前半の様子を、ダイジェストで振り返ってみたいと思います。
それではスタートです!
【野営仙人の会発足】
2010年1月1日(金)
会派越えのキャンパー同好会(愛好会)『野営仙人の会』が発足!
キャンプを楽しむ皆さんのご参加を、随時受付中です!


【雪中だよ!!国際野営交流in大鬼谷】
1月10日(日)~11日(祝月)「大鬼谷オートキャンプ場」
「みぞ&ゆりちゅうさん」ご夫妻!or Americaから「キーナさん」ご夫婦」との国際雪中野営開催!


【西山高原 野営座談会2010】
平成22年1月30日(土)~31日(日)「西山高原オートキャンプ場」
「野営とキャンパーの出会いは、本当に素晴らしい。野営座談会を開催!」

【POWER'S 雪中野営in大鬼谷】
2月19日(金)~21日(日)「POWER'S」雪中イベント
「大鬼谷オートキャンプ場」に深々と降り続く『雪』
『雪』の中での野営は、素晴らしいですねぇ~!


【西山高原てっこつ輸送】
3月14日(日)、17日(水)「西山高原オートキャンプ場」
「西山FC」or「てっこつカーニバル」開催に備え、
「西山高原オートキャンプ場」に、野営用具を搬入!「とらで2台分」


【第4回 西山高原オートキャンプ場ファンクラブ開催!】
3月20日(土)~22日(祝月)「西山高原ACキャンプ場」
急速に発達した猛烈な低気圧が、日本列島を西から東に縦断する中、私も『こっせつ団』
今回参加組数28組、参加人数約90名の規模での開催です。



東京から友人キャンパーmakonosukeさん&ねいろさん到着です!



熊本からshigeboさん到着です!



大宴会おお賑わい!



イベント大盛況!



※ 後半へつづく 続きを読む
私の野営活動が再開となり、2010年は『フィールドでの出会い』
をテーマに、大変充実したフィールドライフを過ごしています。
その2010年も半年の、ターニングポイントを過ぎましたので、
今年前半の様子を、ダイジェストで振り返ってみたいと思います。
それではスタートです!
【野営仙人の会発足】
2010年1月1日(金)
会派越えのキャンパー同好会(愛好会)『野営仙人の会』が発足!
キャンプを楽しむ皆さんのご参加を、随時受付中です!


【雪中だよ!!国際野営交流in大鬼谷】
1月10日(日)~11日(祝月)「大鬼谷オートキャンプ場」

「みぞ&ゆりちゅうさん」ご夫妻!or Americaから「キーナさん」ご夫婦」との国際雪中野営開催!


【西山高原 野営座談会2010】
平成22年1月30日(土)~31日(日)「西山高原オートキャンプ場」
「野営とキャンパーの出会いは、本当に素晴らしい。野営座談会を開催!」


【POWER'S 雪中野営in大鬼谷】
2月19日(金)~21日(日)「POWER'S」雪中イベント
「大鬼谷オートキャンプ場」に深々と降り続く『雪』
『雪』の中での野営は、素晴らしいですねぇ~!


【西山高原てっこつ輸送】
3月14日(日)、17日(水)「西山高原オートキャンプ場」
「西山FC」or「てっこつカーニバル」開催に備え、
「西山高原オートキャンプ場」に、野営用具を搬入!「とらで2台分」


【第4回 西山高原オートキャンプ場ファンクラブ開催!】
3月20日(土)~22日(祝月)「西山高原ACキャンプ場」
急速に発達した猛烈な低気圧が、日本列島を西から東に縦断する中、私も『こっせつ団』
今回参加組数28組、参加人数約90名の規模での開催です。



東京から友人キャンパーmakonosukeさん&ねいろさん到着です!



熊本からshigeboさん到着です!



大宴会おお賑わい!



イベント大盛況!



※ 後半へつづく 続きを読む
2010年07月10日
『超怪しい火器』のOHと点火テスト!
『超怪しい火器』のOHと点火テスト!
先日お伝えした、この『超怪しい火器』
聞くところに寄れば!100年以上も昔から!
使われている、怪しい火器です。
これがまた!どうしても、気になってしょうがない代物です。
燃料は「ケロ」です!
そこで本日は、お日柄の良し悪しはは判りませんが、
時間を見つけて、OHと相成りました。
バーナー部分の拡大から!
【ビフォアー】

【アフター】

中性洗剤、クリーナー、タンク内の錆び落としを使って、
汚れと錆びを徹底的に洗浄します。
半日掛けて、ブラシ等でこすりまくりです。


タンクの中にも「錆び」確認!内も外も徹底的に、汚れを落します。
煤汚れで、真っ黒!
バーナーヘッドの部分は、ここまで回復!
皿の部分に、メッキがしてあるとは、
余りの汚れに、当初は全く想像出来ず!
磨けば光る!とは、この事です。


OHのため、引っこ抜いた「芯」の先に、
テープを巻いて、
再度燃焼バーナー部分に通します。
予備の「芯」が無いため、再度使い回しです。
「芯」の吸い上げ部分は、蛸足状態!
構造も至って簡単!


火力調整用のレバーが、あります!
「芯」は撮影のため、引き出した状態です。


※ 後半へつづく 続きを読む
先日お伝えした、この『超怪しい火器』
聞くところに寄れば!100年以上も昔から!
使われている、怪しい火器です。
これがまた!どうしても、気になってしょうがない代物です。
燃料は「ケロ」です!
そこで本日は、お日柄の良し悪しはは判りませんが、
時間を見つけて、OHと相成りました。
バーナー部分の拡大から!
【ビフォアー】

【アフター】
中性洗剤、クリーナー、タンク内の錆び落としを使って、
汚れと錆びを徹底的に洗浄します。
半日掛けて、ブラシ等でこすりまくりです。
タンクの中にも「錆び」確認!内も外も徹底的に、汚れを落します。
煤汚れで、真っ黒!
バーナーヘッドの部分は、ここまで回復!
皿の部分に、メッキがしてあるとは、
余りの汚れに、当初は全く想像出来ず!
磨けば光る!とは、この事です。
OHのため、引っこ抜いた「芯」の先に、
テープを巻いて、
再度燃焼バーナー部分に通します。
予備の「芯」が無いため、再度使い回しです。
「芯」の吸い上げ部分は、蛸足状態!
構造も至って簡単!
火力調整用のレバーが、あります!
「芯」は撮影のため、引き出した状態です。
※ 後半へつづく 続きを読む
2010年07月05日
『ビッグレクタの下で!』(三瓶北の原)
『ビッグレクタの下で!』(三瓶北の原)
近頃!『大鬼谷AC』に頻繁でも無いが、それなりに出没している私です!
しかしながら、私の元々の「ホームグラウンド」たる野営地は、
島根県大田市にある 『三瓶北の原野営場』 です。
『三瓶北の原キャンプ場』と言う名称の方が耳なれて、
判りやすい!キャンパーの方も多数有るのでは!
まぁ!それは別として、過酷な自然も体験出来る素晴らしい『野営地』です。
自宅から約35分で到着しますので、便利な『野営地』です。
季節は5月のGW、特に連休期間中は、継続して天候が安定する年は少なく、
その年により、GWを前半・後半に分け、「三瓶おろし」の洗礼を受ける事もあります。
木々の中を、ガスを伴った強風が三瓶の山から、一気に這いずり回ります。
まさに、『けあらし』のように、大地を這い蹲るように下から吹いて来ます。

それでも、この『野営地』が好きなのは、何ででしょうねぇ~自分でも不思議です。
春先は、松花粉の洗礼を浴び、気が付くと回りが「黄色」一色となります。
夏は隣の、三瓶自然館「サヒメル」では、
夏休みの子供の宿題用に、工作も作成可能です。
天体観測から三瓶周辺の自然観察、もちろん『三瓶山』への登山や、
ハイキングも可能なフィールドミュージアム!となっています。
夏場は、カブトムシを中心に、昆虫採集のメッカです。
少々蟻がいますので、ご注意を!
※ 後半へ続く
続きを読む
近頃!『大鬼谷AC』に頻繁でも無いが、それなりに出没している私です!
しかしながら、私の元々の「ホームグラウンド」たる野営地は、
島根県大田市にある 『三瓶北の原野営場』 です。
『三瓶北の原キャンプ場』と言う名称の方が耳なれて、
判りやすい!キャンパーの方も多数有るのでは!
まぁ!それは別として、過酷な自然も体験出来る素晴らしい『野営地』です。
自宅から約35分で到着しますので、便利な『野営地』です。
季節は5月のGW、特に連休期間中は、継続して天候が安定する年は少なく、
その年により、GWを前半・後半に分け、「三瓶おろし」の洗礼を受ける事もあります。
木々の中を、ガスを伴った強風が三瓶の山から、一気に這いずり回ります。
まさに、『けあらし』のように、大地を這い蹲るように下から吹いて来ます。

それでも、この『野営地』が好きなのは、何ででしょうねぇ~自分でも不思議です。
春先は、松花粉の洗礼を浴び、気が付くと回りが「黄色」一色となります。
夏は隣の、三瓶自然館「サヒメル」では、
夏休みの子供の宿題用に、工作も作成可能です。
天体観測から三瓶周辺の自然観察、もちろん『三瓶山』への登山や、
ハイキングも可能なフィールドミュージアム!となっています。
夏場は、カブトムシを中心に、昆虫採集のメッカです。
少々蟻がいますので、ご注意を!
※ 後半へ続く
続きを読む
2010年07月04日
『豪雨の大鬼谷 in 岩牡蠣祭り!』
『豪雨の大鬼谷 in 岩牡蠣祭り!』
梅雨真っ最中!
しかも雨が降り続く中、豪雨の大鬼谷へ出撃となりました!
一昨日、YAKI殿から
『miyaさん囲んで、美味い物食おうかい!』
への参加確認と、こいさんの街大阪に出っ張り中のmiyaさんから直接連絡があり、
今日の良き日(豪雨)の出撃となりました。
いつもの『大鬼谷AC』の様子。
さすがに「梅雨本番」正面の看板下のアジサイも、大きく成長しています。
待ち合わせ時刻の11時に到着!
と言うのも宿泊組YAKI殿は、一足お先に8時30分頃に現着!余裕で受付完了。
『miyaさん』の到着時刻に合わせ、出撃となりました。
豪雨の『大鬼谷』管理棟の様子!しかしながら、思わぬ発見も!


豪雨と化した今日の大鬼谷!管理棟の屋根を見ながら・・・・・・・・あれ?
雨どいが有るのは判るが問題はその後、管理棟前には溝も側溝もありません。
しかしながら、雨どいを伝い勢い良く流れ出た雨水は・・・・・・・溢れていません!
暗渠排水となっています!初めて確認 "あっぱれ" です。
豪雨の『大鬼谷』
これでは、『Bサイト』への進入は無理です。
谷川も、どんどん増水しています。



何せ雷ゴロゴロ!
写真にも雨粒が写る程の猛烈な雨です。

バンガロー泊の方を除いて、まだ誰もいません。
いつものサイトは水浸し、ジャボジャボです!
ありゃ?サイトじゅうに、良くみると「こんなお方が!」
『ちっちゃいで、すいやせん!』
雨の『大鬼谷AC』
河原と間違えた「かにのあかちゃん!」が目を凝らして見ると
たくさんおいでになります。
皆さん!踏まないように気を付けましょう!
※ 後半へつづく 続きを読む
梅雨真っ最中!
しかも雨が降り続く中、豪雨の大鬼谷へ出撃となりました!
一昨日、YAKI殿から
『miyaさん囲んで、美味い物食おうかい!』
への参加確認と、こいさんの街大阪に出っ張り中のmiyaさんから直接連絡があり、
今日の良き日(豪雨)の出撃となりました。
いつもの『大鬼谷AC』の様子。
さすがに「梅雨本番」正面の看板下のアジサイも、大きく成長しています。
待ち合わせ時刻の11時に到着!
と言うのも宿泊組YAKI殿は、一足お先に8時30分頃に現着!余裕で受付完了。
『miyaさん』の到着時刻に合わせ、出撃となりました。
豪雨の『大鬼谷』管理棟の様子!しかしながら、思わぬ発見も!
豪雨と化した今日の大鬼谷!管理棟の屋根を見ながら・・・・・・・・あれ?
雨どいが有るのは判るが問題はその後、管理棟前には溝も側溝もありません。
しかしながら、雨どいを伝い勢い良く流れ出た雨水は・・・・・・・溢れていません!
暗渠排水となっています!初めて確認 "あっぱれ" です。
豪雨の『大鬼谷』
これでは、『Bサイト』への進入は無理です。
谷川も、どんどん増水しています。
何せ雷ゴロゴロ!
写真にも雨粒が写る程の猛烈な雨です。
バンガロー泊の方を除いて、まだ誰もいません。
いつものサイトは水浸し、ジャボジャボです!
ありゃ?サイトじゅうに、良くみると「こんなお方が!」
『ちっちゃいで、すいやせん!』
雨の『大鬼谷AC』
河原と間違えた「かにのあかちゃん!」が目を凝らして見ると
たくさんおいでになります。
皆さん!踏まないように気を付けましょう!
※ 後半へつづく 続きを読む
2010年07月01日
『PERMA MATCH』
『PERMA MATCH』
今まで!フィールドで、ランタンに点火の際、いわゆる「ガスマッチ」を長年使って来た。
しかしながら、中に充填してある液化ガスを、最後まで使い切った試が無いのが現状!
何とか良い方法は無いものかと、思案する日々が続いてました。
ユニのスティックターボを購入するも、小さい穴から中々入らず、
YAKINIKU殿の提案もあり、火付け役は 『PERMA MATCH』 に決定しました。
本体の後ろに付いてる台紙には、裏表に日本語は一切無く?
見るからに、輸出仕様の様相です。


本体は、こんな感じ!迷子にならぬよう「星条旗」を張ってみました。

点火棒は伸縮式!車のアンテナのように伸び縮みOKです。
指した状態でまず確認!


作業台に置いて、更に確認!


点火棒は、火力調整可能!先端の穴からピン等で、芯を押出したり引込めたり!
本体底のすり板溝で、擦って着火! 気分はもう『マツチ売りの少女』

早速着火してみます! 光を消すといい雰囲気です!

『PERMA MATCH』 燃料は、
ライターオイル、ベンジン、無縁ガソリンの3種類の使用が可能です!
今まで!フィールドで、ランタンに点火の際、いわゆる「ガスマッチ」を長年使って来た。
しかしながら、中に充填してある液化ガスを、最後まで使い切った試が無いのが現状!
何とか良い方法は無いものかと、思案する日々が続いてました。
ユニのスティックターボを購入するも、小さい穴から中々入らず、
YAKINIKU殿の提案もあり、火付け役は 『PERMA MATCH』 に決定しました。
本体の後ろに付いてる台紙には、裏表に日本語は一切無く?
見るからに、輸出仕様の様相です。
本体は、こんな感じ!迷子にならぬよう「星条旗」を張ってみました。
点火棒は伸縮式!車のアンテナのように伸び縮みOKです。
指した状態でまず確認!
作業台に置いて、更に確認!
点火棒は、火力調整可能!先端の穴からピン等で、芯を押出したり引込めたり!
本体底のすり板溝で、擦って着火! 気分はもう『マツチ売りの少女』
早速着火してみます! 光を消すといい雰囲気です!
『PERMA MATCH』 燃料は、
ライターオイル、ベンジン、無縁ガソリンの3種類の使用が可能です!