2012年01月28日
『ブログ新設工事完了!』
『America with freeⅡ』のブログ新設工事が完了致しました!

ここに!自他共に認める『てっこつ馬鹿!』が綴る稚拙なブログ、
『America with freeⅡ』http://americamps.naturum.ne.jp/をスタートいたします。
今後も、お付合いの程!よろしくお願い致します!m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 America
2012年01月24日
『America with free』
『America with free』
遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休める時!
振り返れば2009年5月にスタートいたしました、私のこの稚拙なブログ『America with free』も、
開設から数え早いもので2年と8ヶ月を迎えることとなりました。
ブログ開設当初より、多くの皆さまとの情報交換や出会いの場、思い出作りの場としまして年間を通じ、
多数の読み逃げ!立ち読み!コメント!トラバ!等を賜りましたこと、ここに厚く御礼申し上げます。

既に皆さまもご存知のとおり、私は自他共に認める『てっこつ馬鹿!』であり、その馬鹿が綴るブログ
として、特段 『てっこつ』に興味をお持ちでは無い皆さまにも、多数のお越しをいただきましたことは、
私自身、感謝の気持ちでいっぱいでございます。
また、『America with free』を通じて、全国の多くの皆さまに『てっこつ』や「ランタン&火器等」の
『野営用具』の楽しさ、面白さに加え、奥深さを伝える事が出来、興味をお持ちいただく切っ掛けと、
成ったのならと思っています。
また、そして今では「てっこつ愛好者」として、フィールドでご活躍になる皆さまが、増えていただいて
いらっしゃることについても、私は大変嬉しく喜ばしい出来事だと思っています。
今後もお付き合いを、よろしくお願いいたします。
2年と8ヶ月の間 私がご案内役を務めて参りました
『America with free 』は、今夜でお別れでございます。
長い間 本当にありがとうございました。
写し出されていますこの『てっこつ画像』が、
美しくあなたの夢に 溶け込んでゆきますように。
では皆さま さようなら。
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 America
2012年01月19日
『てっこつ』 ジョイントコード!伸び切れメンテ(再掲)
本日の『AMERICAN工房』は、
過去にもご紹介させていただいた
「てっこつ」ジョイントコード!のメンテです。
新春より!関東のマメなお方が、一本釣りメンテに悪戦苦闘してましたので、
過去にアップした私のブログ記事より、そのメンテ方法を簡素化して再掲載してみます。
もちろん!関東の3個☆をこよなく愛する!
弟子っ子 kenhageさん!のメンテ方法も素晴らしいですよ。(^^)v
私がふと思った事。それは・・・・・・カテーテルでストッパースプリングの穴を釣るのには、
少々時間が掛かるのでは?・・・・・はてな?・・・・・・との、素朴な疑問からでした。
そんなこんなで、私の方法も、厚かましく再度掲載しておきます。
「てっこつ」所有者の皆さんも、うっかり増えてますから!
暇と時間と、そして・・・・・・・・・・・・・必要に迫られている皆さんは・・・・・(ニャリ)
是非チャレンジ!してみてください。(^^)v
そして、使う道具は?と言えば・・・・・・・こちら!(汗)

金属製「細身」の『ピンペグ』を、曲がった部分の返しをハンマーで叩いて折り曲げ、返しの部分を
3㎜程度残してタガネ等でバッサリ!切断します。
これが「てっこつ」ジョイントコード!のメンテ用『自作の鍵棒』になります。
(切断の際には、断面が鋭利になりますのでご注意を!適度にヤスリ掛けもOKです。)
これから先は、【小川キャンパル制】の(22パイ)「てっこつ」を基準に説明を続けます。
(注)【マルシャル制】の(19パイ)「てっこつ」は別の方法が在りますので、また次回に
ご紹介したいと思います。m(__)m
使用する『ピンペグ』は「細身」の物で無いと、引き出し作業の際ポール内のスプリングにスムースに
引っ掛かりません。
『ピンペグ』調達の目安としては、ホムセンで販売されている、タープor天幕にもれなく付いて来る「物」
はたまた、キャンプ場の危険物置場(ゴミステーション)を、覗いて見て下さい。
「運」が良ければ、1本、2本は、何処でも在るはずです。・・・・・・・たぶん!(笑)
実はこのメンテ作業、先程【小川キャンパル制】の(22パイ)「てっこつ」と紹介しましたが、画像でも
判る様に「てっこつ」接合部分の片方には、「絞り」が入っています。
実際に計測すると、ほぼ(19パイ)となります。
そのため作業スペースも限られるため、「細身」の物が必要に成る訳です。
※後半へつづく 続きを読む
2012年01月15日
『とんどさん!』
毎年、新年を迎え1月15日に成ると、出雲地方のあちらこちらでは、
夕方から地域や家庭を中心に、地方の伝統行事『とんどさん!』が
開催されます。
こちらが、我が家の『とんどさん!』です!
全国各地でも同じ様な行事が在りますが、『とんど焼き』とか『どんどん焼き』と言う、地方も在る様で、
一年間の無病息災であった「神様」へのお礼と!新年を迎え家族の一年間の無病息災!や安産!
そして文字の上達!を含めた、その他諸々を祈る!『伝統行事』です。
点火のはじめに、正月にお世話に成った「しめ飾り」や「書初め」、出雲大社の昨年の「破魔矢」等を、
『とんどさん!』に飾り付けを行い、下から点火します。
そして、いよいよ『とんどさん!』に点火です。
昨年の年末は慌しく、長男ハワイの志望大学への合格も決定し!
続いて、次男グアムの志望高校への合格も決定となりました!
息子二人の新たな旅立ちの年と成りますが、今年も穏やかな一年で在るように・・・・・祈ります!
※ うっかり続きもありますが? 続きを読む
2012年01月11日
『2012大鬼谷!新春てっこつ雪中野営』(本編)
『大鬼谷』夜の帳の中で、唯ひたすら!音も無く降り積もる粉雪は、
まさに ♪ レミオロメンの歌の世界 ♪ を、想像させてくれます。
2012年の新春を占うかのように、私の今年の野営は『大鬼谷雪中』で、皆さんと一緒にスタートです。
実は、この新春1月の3連休を『雪中野営日』として、密かに楽しみにしていましたが急遽所用が入り、
残念ながら1泊2日の日程に、短縮を余儀なくされました。・・・・・・残念(><)
今回は、次男のグアムと約束もあり、一緒の『雪中野営』を楽しみにしていましたが、私とは別行動で、
YAKINIKUファミリーと一緒に、一足お先に「谷」へ上がります。
次の日、私の「大鬼谷」到着時間は事もあろうに20時30分、当然辺りは真っ暗です!
従って今回は、実弟YAKINIKU殿の「アトレウス連結長屋」へ居候です。
処がこの間に、嬉しい連絡が次々と・・・・・!ニャリ
『大鬼谷』へ日中襲撃したのは良いものの、
何故か?お泊りコースに変更の皆さんが・・・・・・続出!
嬉しいじゃありませんか!楽しいじゃありませんか!(^^)
ついついそんな具合ですから、皆さんも『雪』の中!楽しんじゃいます!
寒い時期には定番となった!
雪国から届いた嬉しい便り!「ハタハタ浜焼」と「清酒 鳥海山」
皆さんで、いただいちゃいます!
『雪中の達人』・・・・・・・・ありがとうございました!m(__)m
大人は、酒の肴に最高なんですよねぇ~~(笑)
子供は、やっぱり!ゲーム大会の方が、いいようです!(笑)
今回は、急遽お泊りコースとなった団員の皆さんに!
「新春お年玉」として、現在製作中の『ミニ団旗』がプレゼントされました。
その後、1年ぶりの再会となりますmizoさん!kingyoさん!もお越しいただき
てるゆきさん!リクエストの『天かすうどん』で賑わいました!(笑)
Karenさん!今度は絶対忘れずに、『赤貝』持って行きますからねぇ~~(^^)/
その夜の『宴』は、楽しく愉快に!まだまだ続くのでありました。
※後半へつづく 続きを読む
2012年01月09日
『2012大鬼谷!新春てっこつ雪中野営』
2012年、新年最初の『野営スタート』は、今年も中国地方の中心!
広島県庄原市高野町にある『大鬼谷オートキャンプ場』を舞台として
1月8日(土)~9日(祝月) 今年も!『雪中野営』からスタートです!
昨年は年始のドカ雪!『山陰豪雪』に泣かされましたが、
今年は穏やかに、そして快調にスタート!です。
今回も『癒しの雪中』を、YAKIさんファミリーや、
フィールドに集う皆さんと一緒に楽しみます。
※ 後半へつづく 続きを読む
2012年01月07日
『てっこつ団』 大阪支部のご紹介!
~三角屋根の下の懲りない面々~
「俺達は三角屋根に生きる!!」

【大阪支部のご紹介】
『てっこつ団』近畿地方のキーステーション支部!と言えば・・・?(笑)
こいさんの街『浪速大阪』に、ひっそりこっそり暗躍する!とても元気な『大阪支部』があります。
現在、人気を博している。NHK 朝の~連続テレビ小説~『カーネーション』でも
有名な、岸和田の街から活気を貰い!だんじりを曳く!一際熱い心の団員さんにも・・・感謝です。
そして、蒼い超特急で古今東西のフィールドに出没!の、人情の厚い団員さんにも・・・感謝です。
思い返せば、あれは1年前・・・・・・・・!今と成っては少しだけ昔話となりますが、実のところ私も!
『大阪支部』を発足させる時、古参の団員さんに気遣い!躊躇したのも事実なんですよね~!
時同じくして『兵庫支部発足』をアップしたのを、さぞ羨ましかった事だろうと思っています。
私も初めて!こっそりと打ち明けますけどね!(^^)
それと言うのも大阪は『てっこつ団』古参の皆さんが多いお土地柄、このエリアを纏め上げる
には、それは男気の在る!「まめな性格の持ち主でないと。」ねぇ~~~~!
たぁやん!(^^)従って、今まで『てっこつ団』大阪支部発足!の正式アップは
自嘲させて頂いてましたが、ここに、新規入団になった皆様方から!熱い熱い要望があり!
この度、大阪支部のご紹介!として改めて掲載させていただきました。
大阪支部長 たぁやん!浪速大阪は、『てっこつ団』 団長 はるさん!のお膝元ですから、
今後も支部団員皆さんと愉快で楽しく!ひっそりこっそり!まめに思いやりを持って!明るく爽やかに!
『てっこつ』布教活動を、よろしくお願いいたしますよ~~!m(__)m
【業務連絡】
本日、1月7日(土)0時を持って、
以下、新規入団の団員さんを『てっこつ団』大阪支部所属と致します。
☆ この度、新たに『てっこつ団』に入団となった、 39(サンキュー)さん!(大阪支部員)
☆ この度、新たに『てっこつ団』に入団となった、 ARROWSさん!(大阪支部員)
既に『豪雪』真最中!本日より3連休と成りますので、うっかり『雪中野営』にお出掛けの
皆さんも多いと思いますが、新たに配属の団員さんに、励ましの声をお願いします。
世界に暗躍する前に取り合えず!
地元大阪から、『てっこつ』布教活動を!
ひっそり、こっそり!よろしくお願いします!
私も、大阪支部の益々のご発展を祈ってますよ!~~~(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
2012年01月05日
『♪ 六甲颪に颯爽と~~~♪』
今日のAMERICAN工房は!
男は黙って!『てっこつ団』、女も黙って!『てっこつ団』
今日から仕事始め!雪の舞い散る『寒い一日』です。
年末年始は『てっこつ団』団旗特別オーダー製作です!
☆『てっこつ団』依頼主の皆さんへ!
完成まで、2年掛かりました!完全完成まで今しばらくお待ち下さい。
うっかり!年末年始は夜鍋仕事『熱い!男の約束です。』
ある強烈な猛虎ファン団員さんとの約束から、うっかり2年が・・・(笑)
でも忘れてませんからねぇ~~~!
途中、「ラムちゃん団旗」への浮気も有りましたが、
我が『てっこつ団』 団長 はるさん!ご指導の下、手を抜かずに作成です!

小さい文字は、型紙抜き落とし完了です!執り合えず全体構成を見るために、仮置きの状態です!
完成までは、あと半分・・・・・と言ったところでしょうか?
丸虎も文字も、フェルトの完全抜き落とし!で作成します!
裏面には!赤い大きな文字で、『必勝』と入ります!
手作りですから、微調整も大変です!(笑)
from オレゴンの小さな小屋より
2012年01月01日
新春速報!『てっこつカーニバルin出雲』開催決定!
『てっこつカーニバルin出雲』 開催決定!
~三角屋根の下の懲りない面々~
「俺達は三角屋根に生きる!!」



【前々回、前回のカーニバルの様子】
☆キャンパーの皆様にお知らせします。
次回は神話の國で、本来の『てっこつカーニバル』開催を合言葉に、『春カーニバル開催』に向け準備調整をして参りました!
『てっこつカーニバルin出雲』 の開催日程が、
管理人「サンダー伊藤さん」承認の基、新春正式決定!
しましたので、お知らせいたします。


毎回、回を重ねる度に、多数の皆様方にご参加をいただいています!
『てっこつ(ロッジテント)』のお祭り!!

【前々々回のカーニバルの様子】
『てっこつカーニバル』を、5月のGW期間中!
『立久恵峡わかあゆの里キャンプ場』を会場に!
『てっこつカーニバルin出雲』を、サンダー伊藤さんに!
全面協力をいただき、下記日程で過去最大規模にて開催します。




【前々回のカーニバルの様子】
開催日程 平成24年5月3日(祝木)4日(祝金)5日(土)
開催場所 『立久恵峡わかあゆの里キャンプ場』
島根県出雲市乙立町5263-14
主 催 『てっこつ団』
本部、東北、関東、愛知、奈良、大阪、兵庫、四国、中四国、広島、備後、
出雲、山口、九州支部
後 援 野営仙人の会
協 賛 『立久恵峡 わかあゆの里キャンプ場』
※ 後半へつづく 続きを読む
2011年12月31日
『Americaです!2011年も、ありがとうございました。』
『Americaです!今年も一年間、ありがとうございました。』
2011年も、あと少しで終わろうとしています。
今年の『野営』を振り返り、全国各地のフィールドで出会えた、キャンパーの皆様に感謝しています。
今年は残念ながら、未曾有の『東北・関東大震災』が発生し、『福島原発事故』も発生する等、悲しい出来事が続いた1年となりました。
そんな中、野営人として災害支援の一助となればと想い、『てっこつ応援団片添集会』や、『てっこつコットンカーニバルin出雲』を通じ、小さい一歩ではありますが、募金活動を通じ、震災支援活動に協力出来ました事は、一重に集っていただいたキャンパー皆さんの『熱き想い』の結集と感謝しております。ありがとうございました。
今年も『野営』を通じ、全国各地の皆様と出会う事が出来、とても充実した素晴らしい2011年と成りました。
残念ながら、未だ直接お会いする事の叶わない、キャンパーの皆さんも多数いらっしゃいますが、
私の稚拙なブログを通じ、大切な友人になっていただき、感動と感謝の気持ちでいっぱいです。
また『てっこつ団』へは、全国各地の皆様に、『てっこつ』布教活動を通じ、ご入団頂きました事、感謝申し上げます。
名誉団長 KAIさん!団長 はるさん!古参の団員皆さん!をはじめ、それぞれブログ開設もいただき、ご支援頂きましたこと、重ねてお礼申し上げます。
熱い思いを持った団員皆さんと共に『てっこつ』布教活動!展開中です。
私自身もフィールドライフが、より充実した一年となりました。
今年も幾度かフィールドにて、思い出深い「楽しい野営」をする事が出来、感謝しています。
私が思う!『楽しい野営』とは?
一つ目 「何よりも自分自身が、健康であること。」
二つ目 「家族の理解から生まれる時間が、自由に使えること。」
三つ目 「フィールドで心を一つに出来る、楽しいキャンパーの皆様方
がいらっしゃること。」
この三つだと思っています。
☆2012年は年初から、キャンパー皆様方との「野営」についての情報交換や交流を通じ、
楽しく過ごさせていただければと思っています。
2011年、本当にありがとうございました。
そして来年も、変わらぬお付き合いの程よろしくお願いします。
フィールドで「アメリカ国旗」を見掛けられましたら、お気軽にお声掛け下さい。
遅くなりましたが、キャンパー皆様方が
素晴らしい新年をお迎えになりますように。
一年間、ありがとうございました。
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
2011年12月31日
「大晦日の年中行事:トラ編2011」
「大晦日の年中行事:トラ編2011」
激動の年! 2011年も11時間ちょっとを、残すところとなりました。
私の毎年恒例行事「大晦日トラ洗車」です。昨年は雪害のため洗車出来ず!
「トラ」には、一年間大変お世話に成りました。
来年は21年目を迎えます。
来年も、元気で活躍してくれる事を祈っています。
2011年12月31日
臨時 『忘年会になっちゃったの会!』 開催!
激動の2011年も、本日1日を残すのみとなりました。
私も、今年の仕事を全て終了、久しぶりに記事アップに向かいます!

「行く年」2011年を惜しんでか知らずか、先日「こいさんの街」大阪梅田の某所にて、
私の出張に合わせて『てっこつ団』臨時 『忘年会になっちゃったの会!』が、
ひっそりこっそり開催されました!
日頃から、Ameさん来阪の際には、絶対に内緒は無しですよ!との声を大阪支部長 たぁやん!より、
こっそり頂いており、隠れて素通りする事が出来ません!(笑)
この日は、山陰より鳥取経由で17時に大阪梅田に到着!
19時過ぎから、ひっそりこっそりと!我が団員皆さんが、某所に集まります!
ととさん!お出迎えありがとうございました。
団員皆さん!忘年会の真最中、しかも平日の夜ですからねぇ~~。
ご参加ありがとうございました。
また、幹事の大阪支部長 たぁやん!お骨折り、誠に恐悦至極に存じます!(^^)
梅田の街並みに夜の帳が下りる頃、
赤い灯!青い灯!ビックリ桃色の灯!も灯ります。
一日の疲れを癒すように、日本の元気なサラリーマンは、今日も一日頑張りました。
お気に入りは、枝豆と、から揚げと、鳥串と・・・・・・・・レタス!(笑)
そして絶対に必要なものは!・・・・・・ビールです!
大都会、大阪の街の一角に、『てっこつ団』団員皆さんが集います!
一人二人と参加者も増え、フィールドでいつも揃うメンバーが今日はスーツ姿も多い中!
『忘年会になっちゃったの会!』が開宴です!
正にその様は、異業種間交流会!フロアを歩く皆さんに覗き込まれますが、息の合った『宴』は、
爆笑の渦を巻き起こします。
今回は練習はありません!全部本番!全力投球です!
誰だ!ジョッキで飲んでるやつは!・・・・・・すんません!私でした。(笑)
実は、この『宴』
大阪支部長 たぁやん!が「必殺仕掛け人」なんです。あっぱれ!
※後半へつづく 続きを読む
2011年12月25日
『てっこつ団』 四国支部発足!
~三角屋根の下の懲りない面々~
「俺達は三角屋根に生きる!!」

【業務連絡】
クリスマスの本日、12月25日(日)0時を持って、
『てっこつ団』 四国支部を発足しました。
『あおさん』を正式に『てっこつ団』 四国支部長に任命しましたので、
団員各位の皆さんにお知らせいたします。
既に『真冬』真最中!
各地で暗躍し『雪中野営』の団員も多いと思いますが、
四国支部長 『あおさん』に、励ましのお声掛けお願いします!
あおさんのブログへ『祝メッセージ!』を、お願いします!
共に『てっこつ団』団員として、
今後共!末永いお付き合い、よろしく頼みますよ!


世界に暗躍する前に取り合えず!
地元四国 香川から、『てっこつ』布教活動を!
ひっそり、こっそり!よろしくお願いします!
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
2011年12月18日
うっかり!『てっこつ団 団旗』の里帰り!
激動の年2011年も残すところ、早いもので2週間を切りました!
私の周りも12月の風か?俄かに慌しくなって来ましたねぇ~~!
今週は、出張で関西へお邪魔!するために、今から心の準備です!
皆さんの中には、年末年始に『雪中野営』を密かに!もくろんでる方も、おいででしょうねぇ~~ニャリ
そんな中、本日『ネコ山さん』が運んで来てくれたのが、こちらのお方です!
年末に向け!
我が『てっこつ団 団旗』も、東北より緊急に里帰りです!
うっかり今週の、関西出張に間に合いました!感謝!!
東北支部長!
我が『団』に、東北より入団予定の皆様の、大切な『団旗』を!こちらの製造が追い付かないため、
ご無理を言い!お心遣いで一時融通させていただき、ありがとうございます!
mamonobuさん!本当に感謝です。
年改まってから、速攻作成し再び送りますので、誠に素早い対応!ありがとうございました!・・・ニャリ
※ 後半へつづく 続きを読む
2011年12月17日
ご存知! 『PERMA MATCH』
これの存在を知り!『ランタン』or『火器』への着火の際に、うっかり!
使い出そう物なら、中々手放せなくなる魅惑の逸品!着火用具です。
着火もマッチを擦る動作と同じで、「止められない、止まらない」と言う、・・・歴代の着火物に置いても、
そこはかと無く!薀蓄を語る人も居る程の!知る人ぞ知るの!逸品です。
そう言えば、日々の生活に置いて、マッチを使う事が少なくなりましたねぇ~~。
私も何回かブログ内でも取り上げ、切に心から!『再販』を願う、野営人の一人ではあります・・・が!
近頃!異変や突然変異・・・でしょうか・・・・・・?オークションにザクザク出て来ます。
いゃぁ~~有る所には、ひっそりこっそり!「お宝」として在るんですねぇ~~~?
既に国内では、遠の昔に残念ながら販売中止!と成ってしまったこのお方!
製造中止の理由は、家内制手工業、後継者が途切れたと言う事も、聞き及んでおりますが・・・・・・
そう!この事は、既に皆さんもご承知の通りですね!
使い勝手の良さから、製造元に元気と活力が在るなら!後世に伝え、是非頑張って欲しいと願った!
「野営用具」としても大変価値のある魅惑の逸品です!
着火のポイントは、種火を長時間燃焼させないこと!大切な芯が、燃え尽きてしまいます。
リアルタイムで販売されていた時代は、仏具の着火マッチとしての歴史もあり、頭に鈴を付け『仏具君』
の名称で販売されていた時代も在りました。使い手には中々の、趣のある逸品です!
現代で、その存在を知った方の中には、入手に血眼になって探索する方も在り、時代が変わっても、
その良さを理解し、追い求める姿は変わりませんねぇ~~~。

東南アジア等の海外から、逆輸入の物も有るらしいとの情報も在りますが、
私も真意の程は判りませんねぇ~~。
是非、再販していただきたい『魅惑の逸品』です。
2011年12月13日
『大鬼谷忘年会だよ!全員集合2011続!』
今まで暖冬気味の中国地方も、一昨日の寒波から山間部はすっかり
白銀の『雪化粧』に変貌し、今年も『雪中野営シーズン』の到来です。
そんなこんなで、平成23年12月10日(土)から11日(日)の1泊2日の日程で、日頃よりお世話に
なっているフィールドへの感謝と!中国山地降雪状況の確認も含め、広島県庄原市高野町にある
『大鬼谷オートキャンプ場』に忘年会に行って帰りました。
日頃よりフィールドで、ペグと張り綱を交える『野営仙人の会』の有志の皆さんと、『てっこつ団』の
団員さんが集まりました。
この日は、平地の気温は5℃、途中山肌の道路に「雪」の残る山間部に入ると3℃、そしてここ
大鬼谷では0℃の気温です。
『大鬼谷』に訪れた土曜日午後の積雪状況は、そうでも無かったのですが夜半から「雪」が降り、
一晩で新雪が10㎝チョッと積もりました。子供達は大喜びです!
珍道中!島根側から広島側に県境を抜けると『一面銀世界』です。
今年も『大鬼谷大忘年会』と言えば、雪も寒さもなんのその、道中流行る気持ちを抑えつつ!
身を清めるため一路お約束の『たかの温泉 神之瀬の湯』を目指します。

大人も子供もさっぱりと!温泉の後は、お約束の・・・・・・ニャリです!
何と!2時間以上温泉に浸かっていた「つわもの」もおいでになりますが、
私なんぞの若輩者は、のぼせてしまいます!(笑)
こちらでは、今年もうっかり!主役の皆さんが集合です!
脇役の「金色のモビルスーツ」は、雪の中屋外で待機です。
『日本海!とれとれの海の幸』・・・長老!ありがとうございます。
時間は、うっかり15時を回ったところ!美味い物には目が無い子供達に事もあろうに、
見つかってしまいました。何故か子供のおやつに!
『日本海!とれとれの海の幸』・・・やられてしまいました!(><)
じっと我慢の大人は、ひたすら指を加えて「乾き物」と、Fさん「おまんじゅう」で、
ひたすら乾杯の練習です!甘い辛いの両党遣いの練習です!
出雲より、むるさんの到着を待ってIGTを追加設定!小川の座布団よし!
いよいよ!子供の部から『大鬼谷大忘年会』スタートです!
その前に大人達の綿密な「練習」が、ひっそりこっそり延々と続いた事は内緒ですよ!
『大鬼谷』に夜の帳が下りる頃、雪中の山間部の路面は、当然『すべる!』凍結路となります。
神話の國より!takechanの無事な到着を一同が案じつつ、到着祈願と勝手に位置付けて!
一同、第1回目の『乾杯の本番』が開始です!
いよいよ!始まりましたねぇ~~~!
※後半へつづく 続きを読む
2011年12月11日
『大鬼谷忘年会だよ!全員集合2011!』
今年も残すところ、あと20日となりました!
作日は寒波も到来し、いよいよ本格的な
『雪中野営』シーズンが始まります。
一年間お世話になったフィールドへの感謝と!来る『雪中野営』降雪状況確認も含め
広島県庄原市高野町にある『大鬼谷オートキャンプ場』へ、『てっこつ団』団員さんと
『野営仙人の会』の有志が集まりました。
今年も、昨年に引き続き!
貸し別荘【ふじ】で行いました。
ご参加の皆様!盛り上げていただき、ありがとうございました。
詳細レポは、後日となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・乾杯!
2011年12月03日
『雪中に向けて発進!Ogawa ちびストーブ』
『雪中に向けて発進!Ogawa ちびストーブ』
今年も光陰矢のごとし、早くも2011年!師走の12月になりました。
巷ではクリスマスイルミネーションが、街並みを一段と華やかに飾り、
街行く人々の目を楽しませてくれます。
秋から冬へと季節は足早に巡り、色々する事も有るのですが、休日と
なると何故か?野営用具に『心』が動いてしまう今日この頃です。(笑)
それもそのはず、もう少しすれば山陰も『雪』の季節となり、『雪中野営シーズン』を迎えます。
生憎今年は、昨年末の大晦日から断続的に降り続いた『雪』で大豪雪となり、各地で大規模な
雪害になりましたが、今年は程々に降ってもらいたいですねぇ~~。
年末年始を、帰省中のバスや列車や車の中、立ち往生で迎えるのは、御免被りたいですね。
そんな中、今日は兼ねてより厳重保管してありました。
こちらのお方のご機嫌を伺いながら『雪中』前の始業前点検を開始です!
一昨年前に、我が家に嫁いで来たこのお方!
『Ogawa ちびストーブ』
『てっこつ』には、ドンピシャリ!の相性で、『てっこつ団』HPで、ご覧の方もあると
思いますが、KAIさんの「愛幕」デイラから覗く『サンタクロースの入り口』には、実に心踊る
ものがあります。私の頭の中には、何故かしら前から『怪しき実験棟』のイメージが・・・・(爆笑)
このお方、お召し上がりの品々も何でも来いですから!
真に「雪中野営」では頼もしいお方なんですよねぇ~~!
以前から『ご縁』がありまして『てっこつ団』 出雲支部長 むるさん!ところから
ひっそり!こっそり!お輿入れと、なっていらっしゃいました。
今年の豪雪の事もあり、また年明けには楽しい『雪中野営』も在る中で、今から点検準備です。
久方ぶりに「小川のパンフ」を引っ張り出しましたが、2003年は175百円、2011年は273百円!価格だけ随分と
成長されました!(笑) まぁ~~諸物価高騰の折り、仕方ないですかねぇ~~。(涙)
※ 後半へつづく
2011年11月28日
『てっこつ団』 団旗伝達式!(2011秋)
~三角屋根の下の懲りない面々~
「俺達は三角屋根に生きる!!」

(お断りと、ご案内)
本来は、『てっこつ団』HPからアップしますのが当然の事ですが、
まことに残念ながら、『名誉団長』 KAIさんのPCが不調であるため、
『てっこつ団』HPからのアップが出来ません!
従いまして、稚拙な私のblogよりアップします事を、お許し下さい。
今年は、東北関東大震災の発生もあり、長距離移動での野営が
出来ませんでした。『てっこつコットンカーニバルin出雲』に参加の
意志も知りましたが、東北支部にては支部長mamonobuさん!
に、今回は自走は困難と判断し、名代として伝達をお願いしました。
そして、今回2011秋!全国各所では!
☆既に 『てっこつ団』 に入団の、 koutarouさん! (山口支部長)
☆既に 『てっこつ団』 に入団の、 まねっこキャンパーさん!(東北支部員)
☆既に 『てっこつ団』 に入団の、 ポティトマンさん! (東北支部員)
☆今回 『てっこつ団』 に入団の、 こんちう博士さん! (広島支部員)
の皆さんへ『てっこつ団』 団旗伝達式を行いました!
☆ 『てっこつ団』(山口支部長) koutarouさん!
☆ 『てっこつ団』(東北支部員) まねっこキャンパーさん!

☆ 『てっこつ団』(東北支部員) ポティトマンさん!

☆ 『てっこつ団』 (広島支部員) こんちう博士さん!
『てっこつ団』 入団!おめでとうございます。
今後は!
<<<世界征服を企む謎の集団『てっこつ団』>>>
団員として 『てっこつ魂』を持ち、取り合えず地元から、
『てっこつ(ロッジテント)』の布教活動に努めましょう!
この場をお借りし、『てっこつ団』団員の皆様にご報告いたします。
『名誉団長』 KAIさん!『団長』 はるさん!そして『てっこつ団』 団員の皆さん、
無事に今回も団員さんに、『てっこつ団団旗』 と 『てっこつ魂』を伝達する事が出来ました。
今後、『てっこつ』普及のため、世界各地で暗躍して頂けるものと期待しています。
from 全国秋の野営会場より
By 『てっこつ団』 アメリカ
2011年11月26日
『見たか!” あっぱれ ” てっこつ 【体育社 TYPE805 】』
その物語のプロローグは、何気無く訪れました!
『てっこつコットンカーニバルin出雲』メイン開催の前々夜、丁度夜中
午前1時を回った頃、前々夜祭で皆さんとの会話が、はじまりでした。
今回も『てっこつ好き!』が集まる、このカーニバル!
『てっこつ』黄金時代の1970年代後半~1990年代後半には、ごく当たり前の「野営幕」として
フィールドに張り巡らされていた時代がありました。
そんな中!現在では、人々の記憶の中から忘れ去られている「幕」があります。

実はこの夜!集った皆さんに、そんな一つの『てっこつ』の話しをしたことから・・・・・・。汗
今もフィールドで、『てっこつ』に触れる機会の少ない方は多いでしょう。実はこの『てっこつ』
その歴史の中でも、知る人ぞ知る!の『てっこつ』が、ひっそりこっそりと存在して
いたのも事実です!
今回、マニアックな話しになり恐縮ですが、幸運にもその「天幕」を実際に拝見!
いやいや!自ら設営出来る幸運を得る事が出来ました。
今回は、その感動を綴ってみたいと思います。
さて現在、皆さん方が一般的に『てっこつ』と呼んでいる形は、多分!こちらやこのお方!


そして一部の愛好者を除き、数年前まではネット上でも、本当に関心の低かったワンルームタイプの
『てっこつ』がこれ!

話しは、ここからスタート!します。
上と下の『てっこつ』の違いは、何か?判りますよねぇ~~!(笑)
感の鋭い方なら、ピン!と来た方もあると思います。
そう!同じ『てっこつ』でも、前室の在る無しなんですよねぇ~~!
少し前は、ガイドブック等に『てっこつ』と『ドーム』の違いを表す記述として、『てっこつ(ロッジ型)』は、
タープの必要性を感じさせない「天幕」です。との説明が書き加えられていました。
その記述について、はてな?とお思いになった方も、多かったのでは?
初期型の、インナー吊り下げ式タイプの『てっこつ』のアウターは、ワンルームの写真でも判るように、
吊り下げたインナーを風雨から遮るために存在していたんです。はじめの構造は簡単なものでした。
しかし、1970年代後半から、ファミリーオートキャンプの盛り上がりから、一緒に
フィールドへ持参する『野営用具』の種類も増え、ファニチャーを持ち込む需要も高まり、そんなニーズ
も合い間って、「幕」の前面に長い「庇」を持つ『小川テント』ファミリーロッジ タイプ122の様な
『てっこつ』まで登場しました。
そんな中、この「庇」は、ワンルーム『てっこつ』の「エクステンション」として進化を遂げ、当時
『小川テント』からは、『TENTフロントアネックス』の商品名で、販売される事となり、
ワンルーム『てっこつ』への接続によって、ほぼ現在の姿の『てっこつ』に向けて、
更なる進化をして行きます。
【当時の『小川テント』販売カタログより】
現在でも、古い良き時代の『てっこつ』の販売は見受けられますが、このご紹介した
「エクステンション」部分については、残念ながら現在のオークション等でも中々
お目に掛かる事はありませんねぇ~~!
この連結・接続のアイデアが生まれたからこそ!
現在のフル!アウタースタイルの『てっこつ』が、販売される様になりました。
言ってみれば、ワンルーム『てっこつ』は、
現在の『てっこつ』のご先祖様!と言ったところでしょうか!
お待たせしました。次は、いよいよご紹介です!
※ 後半へつづく